カテゴリー
文化・芸術

月いち観劇日 歌舞伎座!

歌舞伎座が新開場して、

わたしも月1回くらい行きたいもんだ・・ということで

今月は「加賀見山再岩藤」を見物。

久しぶりにイヤホンガイドを借りて観劇しました。

まえに「鏡山旧錦絵」のほうは見たことあると思うんだけど

そのあたりの区別も自信ないし、どっちにしても複雑そうなので。

御殿女中の宿さがりのときの観劇をあてこんでいたとの解説に

納得しました。

自分たちの御殿での日常を舞台にしたお芝居で、

こんなこともあるかもしれないなー

と思いながらみるのは、面白かったことでしょう。

それにしても、そういう女性たちが

どんな髪型や着物で、どんな顔をしてお芝居に来て

芝居小屋の席に座っていたのか、

タイムマシンに乗って見に行きたい気持ちでいっぱいになります。

 

「骨寄せの岩藤」の、骨が散らばっている道具は

舞台が明るいときはちょっと滑稽な感じもしましたが、

暗くなって骸骨になっていくところは

さすがに現代人の目にも不気味でした。

 

宙乗りは、舞台を下手から上手へ横切る宙乗りでしたが、

あの連尺という道具はいつも不思議です。

大阪の道具の人が幕末に作ったもので、

しばらく使われていなかったのを

3代目猿之助が再び使い始めたとのこと。

かろうじてその道具の存在と使い方を知っている人が

生きていた時代だったようです。

絶えてしまわなくてよかった・・・

身体はどこも吊っていないし、腰掛けてもいないなんて。

発見したとき猿之助さんはとっても喜んだそうです。

すごいものを考えた人がいたもんですねー、幕末に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください